目次
○前略アマビエ様
○「ありがとう」は魔法の言葉
○上を向いて歩こう
○エール
○オセロ
○ことだま
○たのしまなきゃ
○ぼくにできること2020
○若い方がええ
○おはぎ食べてない
○近所の畑
○五つの誓い
○ふつうの一日
○変顔体操
○母を施設において
○未来のバトン
前略アマビエ様
新型コロナが流行して以来、ネットでよく見かけるようになった
「アマビエ」という妖怪のイラスト。
なんでもアマビエの絵が疫病避けになるという
言い伝えがあるらしい。
それなら是非レオナにも飾っておかなければ!と、
思いっきり大きなアマビエの絵を描くことにした。
ひし形の目に鳥のクチバシ、長い髪、魚のウロコに足が3本。
折り紙やビニール紐を駆使してかわいい感じにしたつもりが
出来上がってみるとなんだかとぼけた顔になってしまった。
ご利益があるかどうかわからないけれど、
アマビエ様 どうかレオナのみんなとコロナからお守り下さい。
そして この疫災が終息して あなたを片付ける日が早く来ますように・・・
上に戻る
「ありがとう」は魔法の言葉
何気ない挨拶の一つである「ありがとう」という言葉が、
業務中にあちらこちらで聞こえてくる職場環境に、
改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。
ありがとうという言葉は、プライベートではもちろん、
仕事上での人間関係にも良い効果を生み出し、
より良い職場を作る事にも繋がります。
また、仕事を円滑に進めてくれる手助けだったり、
お互いの心を満たしてくれる効果もあります。
更には、周りだけではなく、自分自身にも効果がみられてくるのです。
感謝の気持ちを伝えるという事は、相手の良い点を
たくさん見つけられるようになる為、お互いの好感度を
引き上げる事ができるのです。
つまり、周りの人の良い面を見ながら仕事をするようになるので、
自然とネガティブな感情が抑えられ、より良い環境で
仕事ができる事に繋がるのです。
私自身も「ありがとう」という魔法の言葉を、積極的に使って
より良い職場環境作りに貢献できる様に努力していきたいです。
上に戻る
上を向いて歩こう
近頃 お金をよくひろう
スーパーの駐車場を歩いていると なにやら光るもの
一円玉でした。
ある時は 何か変わった形の物があるな と思ったら
五円玉が落ちていました。
コインランドリーで100円玉を落としてしまい
コロコロ転がる先を見ると また別の100円玉がありました。
小銭ではありますが お金をひろうことが ちょいちょいあります。
見つけたらひろいます。
こないだは コンビニのレジ前の荷物棚に 財布が落ちていました。
それも 財布の口がガバッと開いたまんまで
たくさんのお札が見える状態でした。
この時ばかりは 先に支払を済ませて出ていった人を追いかけました。
わすれものです。
財布おとしましたよ。
マスク越しに大きな声を出したら聞こえました。
ああ〜 わたしのだわ ありがとう
こんなわけで よくお金をひろいます。
下ばかり見て歩いているのでしょうか。
そんなつもりはなかったのに。
そうだったのかもしれません。
上を向いてあるこうよ、と自分にいいました。
こんな時こそ 上を向いてあるこう。
上に戻る
エール
4月から始まった NHK朝の連続ドラマ「エール」
私は主題歌の「星影のエール」を毎日聞いて
励まされています。このコロナ禍の今の時期に
この曲で本当に良かったと思っています。
また 一人暮らしを始めてなかなか会えない子供達に
遠くからエールを送るような気持ちで
“星の見えない日々を超えるたびに互いを照らす
意味をしるでしょう”とお互い直接会えなくても
頑張れ、頑張れと言うのは押し付けているようで
あまり言えませんが心の中でエールを送る
毎日楽しくいっぱい笑って暮らせるように
寄り添っていきたいと強く思える一曲です。
【星影のエール】
ないてうまれて ひびくいのち
きっとうれしくて わらっているんだ
ぼくらはきっと であうでしょう
てをひき せをおし であうでしょう
きっといつか きょうのひも
いみをもって ほら みみをすませば
ほしのみえないひびを こえるたびに
たがいにてらす そのいみを しるのでしょう
あいするひとよ しんあいなるともよ
とおくまで ひびくはエール
あすはきっといいてんき
あおき はるもまた そうであれ
はくしのものがたりに なにをえがくのか
だれとえがくのか
上に戻る
オセロ
黒と白で対戦 オセロに挑戦
(白のMさんに)
白を黒で はさむように置いてくださいね、と説明した。
黒の駒の上に 白の駒が置かれた。
黒が下で 上が白に。サンドされた。
はさむようにと説明し 素直にそうしてくれた。
おもしろいよ その発想。(笑)
同じ言葉の声掛けでも 人により取り方が違ったり
感じ方が違ったりする、
そのこと再確認しました。
他人は自分の鏡と申しますが なるほどです。
上に戻る
ことだま
「たのしい」「うれしい」「おもしろい」「しあわせ」
といつも口に出して言っていれば
人生はもっと楽しくなり もっとうれしくなり
もっと面白くなり 幸せはつづいていく
上に戻る
たのしまなきゃ
ご利用者様家族が来られた時に 素敵な手作りのマスクをしていました。
フリルがついていて女性らしいピンク色で 思わず目に留まりました。
「すてきですね」
「たのしまなきゃ」と返事が返ってきました。
たのしまなきゃ、どんな状況であったとしても 楽しんでいないと続かない。
息苦しい中でも ささやかな面白さや たのしみを見つけていかないと、
常々おもっていた。
そんな折 ふと利用者家族様に言われた言葉に立ち止まった。
たのしめているかな?
また一歩ずつ行こう。
あまり先々のこと考え過ぎないように
まず目の前のことを落ち着いて取り組もうと思う。
上に戻る
ぼくにできること2020
感染症が世間で拡がり 生活活動範囲がせまくなった。
ぼくにできること
妻が妊娠し2人目の子供ができた。
ぼくにできること
料理は苦手だし 台所にたつと 妻がにらむ
かたづけ仕事が増えるらしい できることなら
台所の調理はしないでほしい らしい
ぼくにできること
使い捨てマスクが不足して 職場では
手作りマスク作りの雰囲気がある
ぼくも手縫いを始めた
玉止め まるむすびができない
なみ縫いはできる
糸目はみえるし やっていくと なんだかたのしい
こころがおちつく 集中できる
いいかも できるかも
もしかして ぼくはむいているかも
手芸男子に入るかな
周囲が うまいとおだててくれるので 調子にのって
おせじでもうれしくて 針がすすむ
本業の介護の仕事より たのしい?あれれ
ぼくにできること
ぼくのマスクがしあがった
妻に見せた
妻のマスクも縫うことにした
裏も表も桜色
2枚目なので なみ縫いの糸目もそろい うまくなった
針も走る 縫うのが早い
もともと僕の手は温かくて 汗っかき
針を持つ手がツルツルすべりながら 格闘
できた できたよ
うれしくて うれしくて
帰ってすぐ 妻に渡した
ニヤリ うれしそうな なんともいえない顔
これ パパのにおいがする
だってさ そうだろな
洗ったら においもとれるし 使えるよ
そうだね ありがとう パパ
ぼくにできること
笑顔をひとつ 家庭にはこべたこと
ぼくにできること
かんがえたら まだまだ たくさんある
人に笑顔になってもらえると うれしい
笑顔 笑い たのしく生きたい
ぼくにできること
上に戻る
若い方がええ
マニキュアをぬってもらい うれしそうなMさん
「かっこいいおじいさんに ナンパされるかもしれんよ」
というと
「おじいさんやか いやじゃー おばあになっても わかい男がえんよ」
とばっさり
やっぱり年をかさねても 若い方がえんじゃね。
上に戻る
おはぎ食べてない
くちの周りに いっぱいあんこをつけて
「わたしのおはぎは?
わたしやかまだ1つもたべてないのに」と
3個目のおはぎに手を延ばすYさん
もうすぐ100才になるのに
食欲旺盛で元気いっぱいで素晴らしい
上に戻る
近所の畑
レオナの近所の畑では 色々な野菜が栽培されます。
毎日散歩しながら 野菜の成長を楽しみにしています。
これからの季節だと 紫蘇(しそ)が畑いっぱいに広がる
でしょう。コンクリートのすき間や 溝の中からも時折
顔を出します。
紫蘇の生命力の強さにエールを送りたくなります。
そんな姿をみると 私は紫蘇ジュースを作りたくなります。
わたしがいつも作っている紫蘇ジュースのレシピを紹介します。
是非 作ってみて下さい。
材料
赤紫蘇 1束(300グラム)
砂糖 300グラム
酢 200グラム
水 1800cc
作り方
1 赤シソは葉の部分だけ使います。
茎からはずしたら 葉をよく洗う。
2 鍋に水を入れる。沸騰したら洗った葉を入れて5分煮る。
3 5分経ったら 葉を取り出し 汁はガーゼなどでこし
また鍋に戻す。
4 戻したら そこへ砂糖を入れて さらに5分煮る。
アクが出たらすくう。
5 最後に酢を入れて 少し煮たら できあがり。
保存容器に入れて冷蔵庫へ
上に戻る
五つの誓い
「五つの誓い」という詩を見つけました。
・口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。
・耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
・目は、人のよいところを見るために使おう。
・手足は、人を助けるために使おう。
・心は、人の痛みが分かるために使おう。
日常生活でも 介護士としても 大切にできる言葉だと思ったので
みなさんにも紹介したいです。
上に戻る
ふつうの一日
昼寝から目覚めて
「わたし 夕飯食べたけん 帰ろわい」
「まだ昼過ぎよ。3時20分で」
「何いよん 夜中じゃけん」と笑う
時計を見て
「どしたんだろか?」
「今 何歳かいなー?」
「えーと13才になったとこ」
「まだまだ若いわ」
100歳の方との会話
上に戻る
変顔体操
機嫌が悪い入所者に変顔をしてみたら
マネしてきて 繰り返しているうちに
お互い すごい顔になっていて 大笑いしました。
しかめっ面より 笑顔がいい
たのしい時間だったので試してみてください。
笑顔の花を咲かせましょ。
上に戻る
母を施設において
大好きな息子さんの訪問がありました。
甘えたそうにしているが 母親らしい言葉をかけていました。
帰り際 まだ いてほしそうに見送るエレベーターの戸が閉まり
顔が見えなくなると
一言「さみしい」と うつむいて泣いていました。
いつまでも たっても 愛しい息子なんだなと思った
一場面でした。
上に戻る
未来のバトン
わたしの息子は小さい頃から、レオナのイベントに
参加させてもらっています。小学校に行き始めた頃
「おかあさん、えーなーレオナに行けて」
と話してきました。聞くと「遊びにいけてえーなー」と
言っていたのを最近思い出しました。
あの頃の話をまたすると「だって みんなで笑って楽しそうだったきん」
と話してくれました。
仕事が大変だと。正直思う事もあるけれど
みんなで笑いあっている時間の方がはるかに多いなあ〜と思います。
レオナのみなさんに出会う事ができて幸せです。
そんな息子は 将来レオナで介護の仕事か ごはんを作る仕事がしたいと
話しています。
上に戻る
|