レオナ新聞


利用案内 | グループホーム | デイサービス | 予防デイ | レオナアルバム | 職員募集 | レオナ新聞

レオナ新聞

2003年6月5日 発行


目次

○新緑の5月 おはぎ作りに挑戦?
○おはぎの豆知識
○書道
○そら豆収穫 本日晴天なり〜五月晴れ
○5月初旬ツツジの咲く頃
○桜 お花見は日本の心 いいねえ春は ホケキョ
○参加者の声です!
○こぼれ話
○ヒツジ小唄


新緑の5月 おはぎ作りに挑戦 

本日のメニューは?春の恵みのヨモギ入りオハギです。
家族やスタッフと共に肩を並べて 餅米コネコネ ヨモギスリスリ
「 昔 子供に よ〜つくってやったんよ」といいながら 口も動く手も動く。
若い頃していた事は 潜在的に身についているのか 本能的と思えるほど手際がいいんですよ!餅米のように頭も心もホンワカもったり柔らかい一日だったんじゃあないかなあ。
餅米が炊けるまで時間があったので書道をしました。
いつもならこの季節には“立春”や“つくし”菜の花“と書いてもらうんですが今回はちょっと工夫しました。
単に文字を書いて眺めるよりも 意味ある言葉を書いてもらった方がいいんじゃないかなあ〜という意見を取り入れ一味違う書道となりました。
“生きる”という字を力強く書いたのを見るとハッとさせられます。
字に命がこもってチラッと見たあと またもう一度眺めて考えちゃうんですよね〜。家族の人も「コレ うちの母が書いたんですか?」と問い直すんですよ。
こっちのほうが断然いいです。今は言葉選びしながら書道にも取り組んでいます。
ヨモギ入りオハギのお味ですか?おいしかったですよ〜ごちそうさまでした。


上に戻る


おはぎの豆知識

あはぎ?ぼたもち?なんだか似てますね。どこが違うんだろう?
萩の花咲く頃(秋)に作るのがオハギ、ボタンの花咲く頃(春)に作るのがボタモチです。
牡丹餅 そして お萩 と漢字で書くと理解できますね!
つぶあん こしあん?っていうのも 本来は小豆の収穫時期によるものらしいんですよ。
秋は小豆収穫の時期ということで 柔らかい採れたてを皮ごとまるごとつぶすので、オハギはツブアン。また 冬を越して固くなった小豆を春に食べる時は皮を除くので、ぼた餅はコシアン。らしいのですが 現代はいつでもおいしい小豆が手に入るので 粒あんもコシアンも関係ないらしいですね。いつでも食べられるので名前も年間とおしてオハギになったらしいんですよ。


上に戻る


書道 

ホーム内に掲示しています。是非きてみてください。
相田みつをサンの詩集より 書道の文字選びしました。

「 しあわせは  いつも  じぶんのこころが  きめる 」

「 人生において 最もたいせつな時  それはいつでも いまです 」 

「 生きていて楽しいと思うことの一つ それは
人間が人間と遭って 人間について話をする時です。 」

上に戻る



そら豆収穫 本日晴天なり〜五月晴れ 
     
昨日までの雨がうそのような晴天なり。
「さあ、畑へ行こう!そら豆の収穫ですよ!」
せわしく準備にとりかかる Kさん Yさん。
前回の“サヤエンドウ収穫”に続き本日はそら豆です。明日の食材の調達です。
雨上がりで少し土が柔らかく 一歩ごとに足元がとられ土に埋もれて・・・
それでもなおイチニイの掛け声で畑に向かって行進。
声とは裏腹に足元はヨロヨロですが心では負けません。目的地に到着!
自然の恵みと太陽で大きくツヤツヤしたそら豆を見たとたんにハシャグ4人でした。
と思えばどこからか声が・・・「もくれた〜ケラケラケラ(笑)」と声がするではありませんか!「Kさん!」
そら豆畑にゴロン・・・斜めに空をあおぎながらニンマリ ケラケラ?
こけた事がおかしいらしく笑う笑うKさん?!大地のベットが心地よかったのか とにかく笑う笑う!笑いがとまらないみたいに ケタケタ笑う・・・
わざとに畑にゴロンとしているようにも見える光景に 一瞬レンゲ畑でたわむれた子供の頃を思い出した私でした。私も一緒にゴロンとしたい衝動にかられましたが・・・もちろんすぐに起こしました。
いつもなら 転倒ということで大騒ぎになるところですが 今日はちょっとどこかが違う!
“こけた”というより“もくれた”と言ったKさんの言葉のほうがピッタリです。大地のベットはとても柔らかくて 暖かくて 心地よさだけが残ったようです。
目的のそら豆収穫は 早いのなんの 畑仕事なんてしたことない〜といいながらYさんは手先は大変かろやかでアッという間に袋いっぱいに摘み取ってくれました。
Kさんも最初は快調に飛ばしていましたが 途中から草に関心がいき 草引きを始めていました。
お土産は そら豆3袋と Kさんが服につけてきた土の香りです。
おつかれさまでした。明日の献立は何にしようかなあ?Kさん!Yさん!

そして次の日の夕食の献立は煮豆でした。すでに昨日の収穫の記憶はなくなっていましたが そこで一言 「昨日 畑でとってきたやつよ〜」とすかさず説明。忘れては思い出し思い出し 食べて思い出し写真で思い出し これって大切な頭の体操です。みなさんは 昨日の食事思い出せますか?


上に戻る


5月初旬ツツジの咲く頃 

「見てくださいよ〜!コレなんだと思いますか?」
駆け足で息を弾ませ掛けよるミヨさん
見せてくれたのは 大きな花びらの押し花でした。
「ツツジみたいだけど?何の花びら?」
「そうなんですよね〜。私もびっくりしてるんです。庭のツツジが雨にぬれていたのを摘み取って新聞にはさんだら ピンクが紫色に変化したんです!不思議ですよね!」
なんとまあ きれいな紫色です!
庭で咲き誇る姿を楽しみ 押し花で往年を飾り 雨の酸性度かもしれませんが コレを見つけた花好きのミヨさん あっぱれです。
皆さん知ってましたか?一度 おためしあれ。他にも色々あるかもね! 

上に戻る



桜 お花見は日本の心 いいねえ春は ホケキョ
     
レオナファミリーも元気に出かけてきましたよ〜     
財田町 道の駅でお花見をしました。
天気も最高 ドライブもたのしいなあ〜着いてまず体慣らしにラジオ体操!
いちにい 3、4
はとぽっぽ体操を皆で踊り手拍子 パンパン
そしていつのまにやら アフロヘアの2人が参加???
誰かいなあ?と思えば・・・モリケイさんとKさんでは?ありませんか。
お花見のために持参してきたようです。
手のひらを太陽に 手話で大合唱

池のほとりに咲く桜は大変きれいで そよふく風も桜色に感じるくらいです。
でもちょっと寒かった〜。そこで編み出したのが風除けゴザ!
ベンチにゴザをかけて風除けにしてみました。
おかげさんで 心地よく風をしのいでの お花見心地
寒さには勝てませんからねえ


上に戻る


参加者の声です!

「ラジオ持っていってよかったわ〜。着いてすぐと 帰りぎわにラジオ体操したから いつもと違っていい運動ができたんじゃないかしら。」

「やっぱり あれでしょ。アフロヘアの2人。レインボーカラーとピンク色のカツラ 目だってたと思うわ。花見客に注目されるのが すこぶる嬉しいみたいでハッスルしてたわ〜。目だっていたせいか 外のお客さんに声をかけられ 別のグループに参加したりして・・・」

「いつもどんなに時間をかけても食事が喉をとおりにくいSさん。そんなSさんが完食する姿を見せてくれたんですよ! 今回もまたまたビックリしました。花見弁当はかなりの量だったので 時間いっぱいかけて食べ終えていたのには 本当に驚きました。マイペースで しっかりお箸をつかんでモグモグしていました。普段の姿とは違う本当のところが見えて また安心できました。」


上に戻る


こぼれ話

なんだかカツラをよく利用するKさん。特にアフロヘアー(ラーメン頭)のカツラが!もしや 子供の頃に流行ったのかしら?と考えましたが時代的に少々無理がある・・・明治(ムムム)普段は真っ白いきれいな髪ですが ピンクのアフロヘアもいいもんですね。そして近頃は サザエさんヘアーカツラをかぶってカッポウギ姿で ホーム内を掃除してくれています。冗談交じりに「毛が増えてこまったもんよ〜」(ニカッ)黒光りのヘアもお似合いのKさんでした。

上に戻る



ヒツジ小唄 【ひ・つ・じ 】の3文字がはいってますよ!
  
ひしもちを つくってもらい じまんそう       ハツさん
ひさしぶり 机に向かい 字のけいこ           たっちゃん
悲惨な出来事 続いても 自分なりにがんばろう      ちーちゃん
ひこうきが  つく じかんまつ             マサノさん
ひるね つづいて 自由な時間              イセノさん

ひろい庭に つつじが咲く 自分がうれしい        マサノさん
ひろにわのすみに つるまめうえて 自家菜園       ミスズさん
ひにひに つよくなる じぶん              キヨノさん
広い海 着いた島には じいちゃんが居た         キクさん
ひのうかの つらかった昔話に じんときた        マサノさん

ひんやりと つめたいベットで じっとたえ        たっちゃん
ひな人形 つとめおわって 自慢顔            サトノさん
ひさびさに つもるはなしを じっときき         たっちゃん
ひきだしに つまった着物 じみ模様           たっちゃん
広島駅に 着いたら 地震にあった            やっさん

ひざ痛し 杖つき歩く じれったさ            たっちゃん
ひとり言 つぶやきながら 自炊する           やっさん
雛人形 作りたい気もするが 自信がなくてあきらめる   ハツさん
ひやかされ つよく 自信をなくした           イワちゃん
昼下がり つづいて体操 実によい            イワちゃん

ヒヤシンス 土の上にて 時季を待つ           ミヨちゃん
ひろい池 つがいの鴨を じっと見る           たっちゃん
広い空 つないで雲を 自分の笑顔            マサノさん
ひなたぼこ つれはいらない じゃまになる        たっちゃん
ひさしぶり つたない日記 じっと見る          たっちゃん

ひとつひとつの 積み重ね 自分にとって一番大事     ちーちゃん
ひとひらの つぼみがさわぐ 時季まいる         ヤマビコさん
1人1人 つながる 時間の共有空間           ヤマビコさん

上に戻る


 






記事一覧へ戻る