レオナ新聞 第7号


利用案内 | グループホーム | デイサービス | 予防デイ | レオナアルバム | 職員募集 | レオナ新聞

レオナ新聞

2004年10月30日 発行

目次

○エピソード
○おおきなピエロ おでまし
○レオナの中心で愛を叫ぶ ポエム
○秋祭り
○演劇界の最高峰にふれて
○秋の大運動会
○レポート

【エピソード】

笑顔がいっぱい

タミさん: じいちゃん 起きなあよ。
ジロウさん:起きとるわい。
タミさん: 目 つむっとるやなあ。
ジロウさん:目はつむっとるけど 心はあいとる!

カマキリ

「あっ カマキリ!」
台風明けの晴れた日に レオナの大きい窓にカマキリが しっかりかきついていました。つかまえて 皆の居る所へ持っていくと・・・
「これカマキリよなあ〜。へえ〜細いんなあ。
私も昔は45キロしかなくって カマキリって言われとったんよ〜
みな 笑いよるけど。50すぎてから 肥えてしもうたけどなあ。(笑)」
「じゃあ 私も50から太らんように きいつけるわなあ。(笑)」
マジマジとカマキリを眺めるタミさん。
今はカマキリなんていう あだ名は似合わないけれど 
今は今でとっても魅力的な笑顔ですよ。
美味しいものを食べてる時が一番の笑顔かなあ。(ニンマリ)

因縁

「 あんたと私は因縁の仲じゃけんなあ。よろしくお願いします。」
と言われ その時は目を丸くして笑ってしまいました。
いいことも 悪いこと すべて縁ととらえて まあるく生きてきた人
なんだなあと思いました。健康で長生きの秘訣かしら。(マツさん)

語り歌

「 体はちっちゃいが 大きな望み ほしい ほしいと 励まされ 今じゃ立派な お〜お男 」
小柄な男性職員に 歌ってくれました。一寸法師の話を歌にした物のようです。
ガンバレ がんばれ を言葉でなく 歌でうたってくれたことに 感動しました。子供の時に教えてもらった歌のようでした。

上に戻る



ジャジャーン! おおきなピエロ 完成したよ!

デイサービスセンターレオナに 大きな大きなピエロが参上しました。
七色の衣装をまとい 軽やかに玉転がししている巨大絵です。
作った人に感想を聞いてみましょう。

「まんとまあ ようやったなあ〜2ヶ月かけて皆で団子団子言うてよう丸めたわいなあ。見事 見とれるわ。大きいけん 外から窓ごしに見ても よいよ〜きれいなわい。」
「ほんとうになあ」
行き交う人に見せたくなる。そんな愛らしくて でっかいピエロに みんなの心意気が感じられます。
薄紙の色ペーパーを手のひらサイズにちぎって丸める根気の要る作業 指先で丸めるうちに 手先の油がなくなってしまうので ぬれたタオルで少し湿らせて 人差し指で丸めていきます。団子虫みたいにね。
それが・・・なかなか きれいに丸くならないんですよ。
長く紐みたいになったり だ円になったり 丸め方がゆるいと 時間がたって乾いてくると 広がってしまったり・・・
なので しっかり人差し指に力を入れて丸めるのがポイントです。
一つ一つ丁寧にね。
子供でも出来る〜なんていうかもしれませんが いいや いいや ここまで根気良く丁寧に 何千個も団子を作るなんて できませんよ!
私も挑戦したけど 思ったより 指先に力がいって 指先が熱くなって皮がむけそうに感じましたよ。
だんごっ だんごっ って歌いながら話しながら そんな作業でした。
歌いながら話しながら作った団子たち 楽しい時間が沢山つまった団子たち 団子が集まれば 大きなピエロになりましたとさ。
ごらんあれ こんな作品見たことないでしょう!
11月から展示会に出品します。是非お越しください。
最終ページに案内あります。

上に戻る



レオナの中心で愛を叫ぶ ポエム

(書道して 掲示しています。一度お越しください。)

秋が庭に いっぱい広がる
見においでよ 秋が咲いたよ      (ジロウさん)

一歩が大事 どんなに小さくても 
今 この一歩が大事          (カメさん)

空よ 自由に飛べないけれど
空想と心が飛んでいる 未知の世界   (オシゲさん)

やさしさに出遭うと 心が温かくなるね
外見も美しい 中身も美しく光っている (タミさん)

人間は人から点数をつけられるために 生まれてきたのではない
人間が先 点数は後          (ヤエコさん)

親は子供を見ている つもりだけど
子供は その親を見ているんだ      (カツさん)

ここにきて いつのまにやら はや三年  (ミサさん)

暑くもなく 寒くもなくて 生き足らず
(フミノさんより 絵葉書に俳句をしたためて 届きました。ありがとう)

上に戻る



秋祭り

ドン ドン ドン 太鼓の音が近づいてくる
(わ〜りわ〜りせえろ〜 わ〜りせっさ〜よ〜いよい)
ドドドドド ピッー ドドドドド(おうりゃっさっせ〜)
「 太鼓台がきよるで〜 」 
いてもたってもいられず 居室から玄関先へ 急いで移動です。
「 大きいなあ。きれいじゃなあ。ほんま 勢いあってええわいなあ。」
太鼓の音に体が反応して なんだかワクワクするんですよネ。
通り過ぎて行くと 次が来るまで ひなたぼっこです。
おてんとう様の恵みで 体もポッカポッカ 眠気もほどよくて気分よさそう

太鼓台の認識ができない方や 太鼓台にはあまり興味は示さない方もいますが 喜んでもらえたのかどうか 疑問もありますが・・・
いつもとは違う 楽しい雰囲気は伝わったかなあ と思います。
秋晴れの中 日光浴でき 日常とは違った瞬間を体験し 五感を刺激することができたと信じます。
風に乗ってキンモクセイの花の香り いい感じ ここにも秋見つけた!
                            ユミ報告

上に戻る



演劇界の最高峰にふれて

川之江会館で“南條劇団とスーパー兄弟公演”がありました。
旅芸者風の歌舞伎にも似たチラシを 一目見たときから いかねば!いざいざとはやる気持ちにブレーキをかけながら 当日がきました。まだまだ暑くさ残る9月9日 気分はノリノリです。

レオナ6人組は 一座の誰かが通るたびに 「あれ 誰やろう?」
「ちび玉の人かなあ?」と キョロキョロ そわそわしていました。
同行している介護士の方が落ち着きがなくて どちらが付き添っているのかしら、というくらい興奮していました。

会場が暗くなり“やっと お芝居が始まる”と思ったら第一部は一般のカラオケでした。
まだかなあ じらされながら さて第二部から南條一座の芝居が始まりました。
戦時中の(女郎さん)の話でした。
皆 真剣に観入っており 「あんたら〜 こんな話知らんやろ〜?
私らが若い頃 近所でも 時々こういう話 聞いたなあ。」と昔話を懐かしんで話してくれました。
ショーもあり ヤエさんは感激して ずっと拍手しながら観ていました。
カメさんは前の人の頭が邪魔のようで 身を乗り出し 前の人の頭と頭の間から顔を出して一所懸命 観ていました。

「よかったなあ。隣で見た時は見とれてしまって動けんくらいだったわ。」
「うっとりするなあ。」
帰りにロビーで 役者さんと一緒に写真を撮ってもらい 大満足でした。
帰りの車中では カメさんは上機嫌で東京音頭を何度も聞かせてくれました。
3時間もの長い間 落ち着いて楽しく芝居が観れて 本当によかったです。
タミさんは 「こんなの10年以上観たことなくて 本当によかった。
もう行くことないと 思うてた。」と本当に喜んでくれていました。
今度また川之江に来てくれた時は 大きな花束を持って駆けつけたいと思います。ありがとうございました。

南條劇団一行様 丁重に案内誘導して頂き また席まで準備して頂き 誠にありがとうございました。安心して最後まで見ることが出来ました。細かいご配慮に深く感謝申し上げます。レオナ一同


大衆演劇界最高峰
南條劇団とスーパー兄弟公演

座長 南條隆
特別出演 大路にしき
天才ちび玉 キティ花子
若座長 龍美麗
副座長 南條影虎

上に戻る



秋の大運動会

秋晴れの下 盛大に外で大運動会を開催しました。
(会場をもりあげる音楽 マツケンサンバは欠かせない!オーレーおーれー)
音楽に合わせて踊りながら入場門より 仮装行列が登場です。
「ウェデイングドレスの花嫁衣裳を来た ヤエさん!きれいですね。
ひときわ目を引きます。手づくりの白のドレスがステキです。
ピエロにエスコートされて とても恥ずかしそうです。」
「お猿さん トラさん サンタさんがいます。とってもかわいらしいですね。」
「のら仕事の衣装に着替えたスタッフもいます。似合いすぎです。」
とてもおかしくて撮影係の2人は大笑いで手が震えてとまりません。

運動会では 仮装行列、玉入れ、パンくい競争、綱ひき、リレー、車椅子競争、ムカデ競争、大玉ころがし、飴とり競争、フォークダンス
(説明するより写真を見て臨場感を味わって欲しいので ホームに見に来て 下さい。お待ちしております。)

上に戻る



【レポート】

敬老会

(‘敬老の日’といえば人生の大先輩を日頃以上に敬う日 感謝祭)
ボランティアの三味線演奏で和やかに 歌を口ずさんだり 芸達者のリンダさんの踊りを見て 大笑いしたり とても楽しい1日でした。
タミさんが
「今年も誕生日同様に 皆んなに祝ってもらえて良かった」との一言にいつまでも元気で居て欲しいなあと、改めて思い 人生の先輩として日頃から感謝する気持ちなど 色んなことを教わっているんだな、と感じました。
(ケンカもしますがネ!)                サチコ報告

納涼大会の日の夜勤

午前0時すぎ 数十分前にようやく寝ついたように見えたカメさん!
なのに・・・?居室から何やら声がするので そっとのぞいてみると 寝たまま 炭鉱節を歌っていました。(しかも 手振りつきで)
祭の最中はずっと眠たそうにウトウトしていて 話しかけても反応が鈍くて あまり楽しむ気分ではないのかと心配したのですが・・・
気持ちは充分 楽しまれていたようです。
だって眠りながら 歌い踊っているのですから・・・安心しました。
きっと夢の中では軽やかに踊っていることでしょう。     サチコ報告

アジサイの国へ

家族参加しての“新宮 霧の森公園 山のレストラン“
家族と一緒だと 会話もいつもと違い またいつもと違う笑顔もそこにあったように思います。
時には母の顔になったりと 私達スタッフもうらやましく思いました。
家族の方が 食事中ビデオをまわしながら 色々質問したり 返答がおかしかったりと とても楽しかったです。
アジサイの見事な花 花 花 斜面全部がアジサイなんですよ。おすすめです。
カメさん「きれいじゃなあ。ほんま よう来たわい。おおきに。」
カメさん娘「今日きて本当によかった。おかあちゃんの こんな笑顔見たのは久しぶりだったわ〜」
私達も とてもうれしく思いました。
山の澄んだ空気は すがすがしくて気持ちよかったです。
場所を変えると 気持ちも新鮮になるし 穏やかになれる気がしました。
また行こうね。                     リンダ報告

上に戻る


記事一覧へ戻る